TOPへ

下痢症

下痢症について

排泄物に含まれる水分量が通常より多く、約60〜70%に達している状態を指します。
この症状は大きく2種類に分類されます。突然の腹痛を伴って発症する「急性型」と、軟らかい便や水のような便が3週間以上続く「慢性型」です。
日常的に見られる症状ではありますが、発生の背景には様々な要因が潜んでいるため、原因となる疾患を特定し、適切な対処を行うことが重要です。もし下痢の症状でお困りの場合は、できるだけ早めに医療機関へご相談ください。

下痢症の原因について

急性下痢

食べ過ぎ、過度の飲酒、刺激の強い食べ物の摂取、またはウイルス・細菌による消化器の炎症が引き金となります。
特にウイルス性の腸炎は人から人へと広がりやすいため、早めの診察と治療が重要です。
高齢者や乳幼児がこの症状を発症すると、体内の水分が不足しやすくなるため、こまめな水分補給を心がけ、改善が見られない場合は医療機関へご相談ください。

慢性下痢

主に腸の病気が原因で起こります。代表的なものとして、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどがあります。
また、全身性疾患が関与しているケースもあります。さらに、強い精神的ストレスや薬の副作用によっても慢性下痢が引き起こされることがあります。症状が長く続く場合は、根本的な原因を突き止めることが必要なため、放置せずに受診しましょう。

下痢症の検査について

まずは、症状の内容や発症のきっかけ、これまでの経過、持病の有無、日頃の食生活、服用中の薬などについて詳しくお伺いします。
その後、腹部の状態を確認するために聴診や触診を行います。
過度な飲食やアルコール摂取など、原因が明確な場合には、それに応じた薬物療法を検討します。原因が特定できない場合には、症状に応じて以下のような検査を行います。

  • 便の培養検査
  • 血液検査
  • 腹部の超音波検査
  • CTまたはMRIによる腹部画像検査
  • 必要に応じて大腸内視鏡検査(本院で対応)

腹部CT検査・腹部MRI検査が必要な場合について

腹部のCTやMRIによる画像診断が必要と判断された場合には、提携している本院をご案内いたします。

下痢症の治療について

急性下痢

ウイルス性胃腸炎や食べすぎ・飲みすぎが原因で下痢が起きている場合には、腸内環境を整える薬を使用しながら、水分をしっかり補い、消化に負担の少ない食事を少量ずつ摂取して様子を見ましょう。
細菌が原因の場合には、抗菌薬の処方が必要になることもあります。

慢性下痢

まずは、症状が始まった経緯や現在の状態、持病の有無、服用中の薬などについて詳しくお伺いします。その後、診察を行い、必要に応じて血液検査・便培養検査・腹部の超音波検査・CTやMRIによる画像診断などを行います。
原因となる病気を特定したうえで、食生活などの見直しと薬物療法を進めていきます。大腸内視鏡検査が必要な場合には、提携医療機関をご案内いたします。