- コレステロールなどが多いまたは少ない状態が続く脂質異常症
- 脂質異常症の原因について
- 脂質異常症の症状について
- 脂質異常症における検査・診断方法について
- 脂質異常症の治療方法について
- 脂質異常症の方が摂取量を控えた方が良いもの
コレステロールなどが多いまたは少ない状態が続く脂質異常症
血液には、中性脂肪、コレステロール、遊離脂肪酸、リン脂質の4つの脂質が流れています。中性脂肪は、体温の調節や内臓の保護、固定、体のエネルギー源として機能しています。コレステロールは、消化や吸収に不可欠な胆汁酸や細胞膜、ホルモンの材料として活用されます。このように、脂質は重要な役割を果たしているのです。
ただし、体内の脂肪が過剰になると、様々な病気のリスクが高まります。LDLコレステロールや中性脂肪が増えたり、HDLコレステロールが減ったりすると、脂質異常症を引き起こす恐れがあります。LDLコレステロールが増加すると、血管壁に蓄積され、動脈硬化を引き起こす恐れがありますが、一方、HDLコレステロールは血管壁から余分なコレステロールを除去し、肝臓へ回収してくれます。
脂質異常症の原因について
脂質異常症は、運動不足、肥満、暴飲暴食、過度な飲酒・喫煙、ストレスなどによって発症する疾患です。内臓脂肪型肥満の方は、腹部に脂肪が蓄積される特徴があり、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が増加し、善玉(HDL)コレステロールが減少する傾向があります。
中でも、「家族性高コレステロール血症」は、遺伝的要因によって発症するタイプです。近親者に脂質異常症の方がいる、心筋梗塞を発症したことがある55歳未満の男性(または65歳未満の女性)などの場合、発症リスクはそうでない方より高まります。
家族性高コレステロール血症では、悪玉コレステロールが著しく増加するため、動脈硬化が進行しやすく、非遺伝性のタイプと比較して、その違いは明白です。
脂質異常症の症状について
脂質異常症は、自覚症状がほとんどないため、自ら気づくのは難しく、一般的には健康診断などで発見されることが多い傾向にあります。
LDLコレステロールが高く、HDLコレステロールが低い場合、血流が悪化することで動脈硬化のリスクが高まり、脳梗塞、動脈瘤、心筋梗塞、腎臓疾患、足の血管閉塞などの病気を引き起こす恐れがあります。特に、喫煙者や糖尿病患者は、病態が悪化しやすいため、当てはまる方は要注意です。
LDLコレステロールが高い方と比べて、中性脂肪は上昇しても動脈硬化リスクが低い傾向にあります。
しかし、中性脂肪が過剰に増えた場合、血液の粘り気が強くなったり、膵炎のリスクが高まったりする恐れがあるため、十分に気を付ける必要があります。
脂質異常症における検査・診断方法について
健康診断の血液検査において、脂質異常症の検査は可能です。
定期的に健康診断を受け、発症の兆候に気付けるよう心掛けましょう。
検査項目と診断基準の内容
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールが40mg/dL未満
- 高トリグリセリド血症:トリグリセリドが150mg/dL以上
脂質異常症の治療方法について
まずは食事療法と運動療法を実施します。
食事療法で気を付けること
コレステロールの少ない食品を選び、毎日の摂取カロリーが過剰にならないよう注意して食事内容を改善しましょう。目標とするカロリーを設定し、無理せず継続することが肝要です。
- 魚を積極的に摂取する(特に青魚)
- 卵黄や肉の脂身を避けるよう心がける
- 塩分摂取を1日6g未満に抑える
- 食物繊維が豊富な食材を摂取する
- 過度な飲酒を控える
運動療法で気を付けること
ライフスタイルや体調に合った運動を効率的に続けることが重要です。医師から指導を受けながら、日常生活に運動を取り入れると良いでしょう。
具体的に言いますと、負荷の強い運動ではなく、有酸素運動(ウォーキングなど)がお勧めです。男性は1日あたり9000歩、女性は8000歩のウォーキングを30分以上、毎日行い、週に180分以上の運動をすることが良いとされています。さらに、エレベーターやエスカレーターを避けて階段を使ったり、駐車場から遠い場所に車を止めて歩いたりすることもお勧めできます。
薬物療法で気を付けること
3〜6カ月の間に食事療法や運動療法で生活習慣を見直しても、効果が不十分だった場合、薬物療法を検討します。治療に使用する薬はいくつかあり、医師の指示に従って飲むことで、より効率的に効果が実感できるようになります。そのため、自己判断で服用を中止したり、薬の量を変更したりすることは避けてください。ご不明点・お悩みがある場合は、医師に相談することが解決への近道となります。
脂質異常症の方が摂取量を控えた方が良いもの
血中コレステロール抑制のために、摂取量に注意した方が良い食べ物があります。
コレステロールは大きく分けると2つあり、体内で生成されるものと、食べた物が小腸で吸収され、それによって生成されたものに分かれます。脂質が多い食事やコレステロールの摂取が過剰な場合、腸の吸収量も増えてしまい、血中コレステロールが増加します。
したがって、常日頃からコレステロールを抑えた食事を心がけることが重要です。特に、魚卵、うなぎ、卵、肉、ホルモン系の食品(レバー、モツなど)、乳製品などは、過剰に摂取しないよう、摂取量や頻度をコントロールしましょう。また、植物性タンパク質である大豆製品を積極的に摂取することも良いでしょう。