痛風(尿酸値が高い状態が持続する)について
痛風とは、尿酸値が7.0 mg/dLを超えてしまう疾患です。
尿酸は、プリン体から作られる物質です。
人体にとって必要不可欠なエネルギー源として機能しますが、実は食品にもプリン体が含まれています。
通常、尿酸はプリン体から生成された後、体の外に排出されるため、尿酸値は標準値に保たれます。
痛風は男性の方がかかりやすい?
痛風の患者数は年々増加しています。また、実は女性よりも、男性の方が痛風にかかりやすい傾向があります。その理由ですが、女性ホルモンには、尿酸を体外に排出する働きがあるためです。その結果、痛風にかかる女性は比較的少なくなるのです。
痛風の原因について
以下の要素が複合的に影響することで、痛風が引き起こされるとされています。
- アルコールの過剰摂取
- プリン体の過剰摂取
- 肥満
- 遺伝的な要素(尿酸の排泄機能が弱い、尿酸が多く生成されやすいなど)
ビールにはプリン体が豊富に含まれており、飲み過ぎると血液中の尿酸も増えてしまいます。ビールはあまり飲みすぎないよう気を付けましょう。
また、レバーや干物などにもプリン体が豊富に含んでいるので、摂り過ぎないように注意してください。
痛風に起因する異常・疾患について
痛風
痛風は主に中年男性に見られ、尿酸の異常な蓄積により結晶が関節内に形成されて発症します。
運動や尿酸レベルの変動が大きいと、結晶が関節から離れることで炎症を引き起こし、激痛をもたらします。通常、痛みは特定の部位に現れ、一度に複数の関節に症状が出ることは稀です。
具体的には、足の親指の付け根や足首、手首、肘の関節に痛みが出やすいとされています。
尿酸値が低いと一概に痛風が防げるわけではありません。実際、発作時に血液検査を行って尿酸値を測定しても、通常より低い数値が出るケースもあるためです。
腎障害
痛風に罹患すると、慢性腎臓病の発症・進行リスクが高くなると言われています。
尿路結石
痛風の患者様は尿が酸性になりやすく、それ故に尿路結石ができやすい傾向にあります。
生活習慣病の発症リスク上昇
痛風になった患者様は、糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の発症リスクが高いと指摘されています。
痛風の症状について
発症しても症状はあまり目立ちませんが、痛風になると手や肘、肩、腰、膝、足など全身の関節に激しい痛みや腫れが現れます。
初期段階では痛みが短時間で収まりますが、繰り返し痛風が起きると、状態が悪化して痛みが持続する恐れがありますので、ご注意ください。
痛風の検査・診断方法について
痛風は、血液検査で尿酸値が7.0mg/dlを超えると診断されます。痛風のタイプや腎機能をチェックするため、尿検査が行われることもあります。
治療法について
痛風の食事で気を付けること
魚介類や肉類は食べ過ぎないよう、量を調節していただくと良いでしょう。
食事や飲酒などに気を付け、プリン体を400mg以下に抑えるよう心がけながら、定期的に水分補給をしてください。
栄養が偏った低糖質ダイエットは、尿酸値の上昇に繋がる恐れがあるため、あまり推奨できません。肉や魚だけでなく、タンパク質、脂質、野菜、炭水化物をバランスよく摂取することが大切です。
痛風の運動で気を付けること
健康的な生活習慣や肥満防止のために、運動は有効な方法とされています。ただし、痛風の方が短時間で激しい運動を行うと、尿酸値が上昇しやすいため、発症した方は要注意です。
会話をしながら軽く運動できるサイクリング、ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動をお勧めします。
痛風の薬物療法で気を付けること
痛風発作を経験したことがある方や、発作が無くても尿酸値が9mg/dlを超える方には治療薬が必要です。逆に、尿酸値が約8mg/dlの場合でも、尿路結石や腎臓病、狭心症、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどのリスクが高まるため、治療薬が適用されることがあります。
痛風発作のある患者様には、尿酸値を6mg/dl以下に抑えるために、尿酸生成を阻害する薬や尿酸排泄を促す薬を服用します。
通常、尿酸生成を阻害する薬が主に使用され、尿酸排泄を促す薬は尿路結石のリスクがあるため、患者様の状態に最適な薬剤を処方することが不可欠です。
尿酸値は服薬によって低下し、基準値に戻りますが、痛風(高尿酸血症)そのものが根治するわけではありません。
薬を中止すると、2週間程度で再び痛風になる可能性があるため、薬の長期服用の必要性をご理解いただければと思います。
痛風を放置すると、尿酸塩が蓄積し、様々な疾患を引き起こすリスクが高まります。
痛風発作の治療では、尿酸値のコントロールよりも、発作時の治療を最優先に行います。
その後、痛みが治まったら、尿酸値を正常値に戻す治療に取り組んでいきます。
強い痛みが出ている際には、できるだけ早く関節の炎症を鎮めるために、消炎鎮痛剤(NSAIDs)を服用していただき、痛みの軽減を目指していきます。