TOPへ

在宅診療

当院の在宅医療について


患者様お一人での通院が難しい場合、医師が継続してご自宅訪問させていただきます。この治療法は在宅診療です。定期的にご自宅訪問し、治療から看護・健康管理まで実施します。
緊急時には臨時往診に加えて、入院の手配なども行っております。在宅診療においては、治療に加えて、転倒・肺炎・床ずれ(褥瘡)・寝たきりの予防・栄養管理なども担当していきます。
定期的な訪問をし、予防策を講じることで、入院が必要な状態を未然に防止します。

在宅医療をご利用いただける方について

  • 医療機関への通院が困難であり、在宅での治療を希望される方
  • 現在、入院中で、退院後にご自宅での療養を希望される方
  • 脳出血や脳梗塞の後遺症を抱えている方
  • 在宅で酸素療法を利用している方
  • パーキンソン病など、神経難病をお持ちの方
  • 末期癌に罹患しており、緩和ケアをご希望の方
  • 人工肛門や人工膀胱の定期的な処置が必要な方
  • 最期まで慣れ親しんだご自宅で治療を受けながら過ごしたい方

在宅緩和ケアについて

日本は今、高齢化が進み、多くの方が亡くなっていく社会となっており、ご自宅での医療サービスはますます重要になっています。癌を患う方々に対する緩和ケアの重要性が高まる中、国民の60%以上が、ご自宅での療養を望んでいる一方で、実際にご自宅で最期を迎えることができている患者様は10%未満という現状です。
このような結果から、在宅緩和ケアを広めることは、「自分らしい最期の居場所」で療養を受けられる一歩にもなると言えるでしょう。当院では、勉強会や学会などを通じて、様々な職種の方々と知識を共有しています。これにより、患者様が望む「自分らしい生活」をサポートし、カスタマイズされた医療を提供することに尽力しています。
緩和ケア専門医をはじめとする専門家チームを結成し、患者様の苦痛や不安を最小限に抑えながら症状を軽減し、「自宅で最期を迎えたい」という願いを誠実かつ全力でサポートしていく覚悟を持って努めていきます。

ご利用いただく流れについて

まずはお電話にてお問い合わせください

患者様、ご家族、ケアマネジャー様など、どなたでもお気軽にお電話ください。
医療機関様からのご紹介の際には、診療情報提供書のご提出にご協力いただければと思います。

在宅診療担当者番号:080-7466-1100

担当者が訪問させていただきます

看護師(担当者)がご自宅にお伺いし、在宅診療の詳細をご説明します。同意いただければ、ご契約完了となります。

定期在宅診療をスタートします

療養計画書に基づき、定期的かつ計画的に診療を行います。
ご希望の日時等がございましたら、看護師または当院までお知らせください。
緊急時の往診も可能です。

在宅診療をご希望の方へ

在宅診療について詳しい内容はこちらをご確認ください。
ご不明点がございましたら、在宅診療担当者番号:080-7466-1100までお問い合わせください。