逆流性食道炎(GERD)の症状について
逆流性食道炎の症状の現れ方には個人差がありますが、一般的には以下のような不快感が見られます。
胸焼け(Heartburn)
みぞおちから胸のあたりにかけて、焼けつくような熱感や痛みを感じることがあります。これは胃酸が食道へ逆流し、粘膜を刺激することで起こります。
酸の逆流(Acid Regurgitation)
胃の内容物や胃酸が喉元まで戻ってくることで、口の中に酸っぱい味が広がることがあります。
嚥下困難(Dysphagia)
食道の炎症や狭まりによって、食べ物や飲み物を飲み込むのが困難になることがあります。食事中に喉のつかえ感を覚えることもあります。
声のかすれ
胃酸が喉元まで逆流することで、声帯が刺激され、声がかすれたり、声質が変化したりすることがあります。
慢性的な咳や喉の痛み
逆流した胃酸が気道や喉に影響を与えることで、咳が長引いたり、喉の痛みが続いたりすることがあります。
声帯の炎症
逆流した胃酸の刺激によって声帯に炎症が起こり、発声に支障をきたすことがあります。
唾液の分泌過多
唾液が過剰に分泌されることがあります。
胸痛
逆流性食道炎(GERD)では、胸部に痛みを感じることがあります。この痛みは心臓疾患と似た症状を示すことがあり、誤って心臓の問題と判断されることもあるため、注意が必要です。
これらの症状は一時的に現れることもあれば、慢性的に続く場合もあります。長期間にわたって症状が続くと、食道の粘膜が傷つき、合併症のリスクが上昇します。
そのため、胸焼けや胃酸の逆流などの症状が見られる場合は、早めに医師の診察を受け、適切な治療を開始することが大切です。
逆流性食道炎の診断における内視鏡検査の役割について
逆流性食道炎の診断には、必ずしも内視鏡検査が必要というわけではありませんが、診断の精度を高めるうえで非常に有用です。
内視鏡を用いることで、食道粘膜の炎症や損傷の有無を直接確認できるほか、バレット食道と呼ばれる長期的な合併症の兆候も視認できます。
バレット食道は食道がんのリスクを高める可能性があるため、早期発見が重要です。
また、内視鏡検査は食道がんや狭窄など、他の疾患との鑑別にも有効です。
逆流性食道炎の治療について
症状の程度や体質によって治療内容は異なりますが、一般的には以下のような方法が用いられます。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬剤として、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-cab)が用いられます。
これらは、食道粘膜の炎症や不快な症状の緩和に有効です。症状や経過に応じて、消化管の動きを整える薬(消化管運動促進薬)、粘膜を保護する薬剤、さらには漢方薬などが併用されることもあります。
再発しやすい疾患であるため、医師の指導のもと、処方された薬を正しく服用することが重要です。
生活習慣の改善について
食事の工夫
日々の食事では、胃への刺激となる成分(例:カフェイン、アルコール、脂質、香辛料など)を控えめにし、1回の食事量を減らして回数を分ける方法が推奨されます。
体重のコントロール
体重が多いと逆流性食道炎の症状が強まることがあるため、適正な体重を維持することが大切です。
就寝前の注意点
夜間の食事は控え、眠る際には頭部を少し高くして横になりましょう。これらの方法は、胃酸の逆流を防ぐのに有効とされています。
禁煙
喫煙習慣は逆流性食道炎の悪化要因となる可能性があるため、タバコを控えることが望ましいとされています。
治療方法は、症状の程度や体調によって異なります。違和感や不調を感じた際は、まず医療機関での診察を受けることが重要です。
