腹部膨満感

膨満感でお悩みの方へ

膨満感でお悩みの方へ膨満感とは、お腹が張って苦しい状態のことです。人間は食事などで無意識に空気を飲み込んでしまうのですが、飲み込む空気の量が多くなると、膨満感が起こるようになります。
便秘などで起こるケースも多いのですが、迅速に治療を受けなければならない疾患によって、起こっている可能性もゼロとは言えません。
激しい腹痛や息苦しさが見られる場合、突然強い膨満感が起こった場合は、放置せずに医療機関へ受診してください。
た、尿量の減少や腹痛、むくみ、息苦しさ、食欲不振など、膨満感以外の症状も起こっている場合も、放置せずにお早めに消化器内科へ受診してください。 他にも、数日間便やおならが出ずにお腹が張る、げっぷやおならの回数が多くなった、食後や睡眠中の膨満感が気になるなどの場合も、お気軽に当院までご相談ください。

膨満感を伴う疾患

腹部膨満感を引き起こす疾患ですが、下記の通りです。

便秘

排泄されない便が腸内に溜まるため、膨満感が起こりやすくなります。
また、腹痛などを伴うことも少なくありません。また、便秘は、何らかの疾患の症状として発生することがあり、長期間治らずにいると、大腸の疾患や痔を発症させたり進行させたりする恐れもあります。
「便秘だから」と放置せずに、消化器内科で適切な治療を受けて再発を防ぐようにしましょう。

腸閉塞

腸管の癒着や蠕動(ぜんどう)運動の低下、腫瘍、血流障害などによって、内容物が詰まってしまう状態です。
膨満感をはじめ、嘔吐や腹痛といった症状がよく見られます。また、激しい腹痛が起こることもあります。
容態によっては、速やかに治療を受けなければならないこともあるため、症状に心当たりがあった時は速やかに病院へ受診してください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群炎症や潰瘍などが見られないのにも関わらず、下痢・便秘や腹痛、膨満感などの症状が慢性的に続いてしまう疾患です。腸の機能不全や知覚過敏などによって発症すると考えられていますが、ストレスが原因で発症することもあります。
きちんとした治療を受けることで、不快な症状は解消できますので、一人で抱え込まずにご相談ください。

呑気症

食事などで空気をたくさん飲み込んでしまうことで、胃の内部に空気が溜まってしまう状態です。空気が溜まるため膨満感をはじめ、げっぷやおならが増えるといった症状も伴います。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道へ逆流し、胃酸や消化酵素の刺激によって食道粘膜に炎症が生じてしまう疾患です。高齢の患者様が多い疾患でしたが、近年では食の欧米化によって若年層の患者様も増加傾向にあります。
主な症状は、胸焼けや呑酸(どんさん:酸っぱいげっぷ)、咳などで、膨満感を伴うこともあります。
比較的再発しやすい疾患で、食道の炎症がしばらく続くと、食道がんの発症リスクが高くなってしまいます。そのため、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

急性胃腸炎

何らかの原因(ウイルスや細菌などの感染症、薬剤など)によって、胃腸の粘膜が急激に炎症を起こしてしまう状態です。
主な症状は腹痛や吐き気、嘔吐、下痢ですが、膨満感や発熱、食欲不振などが現れることもあります。

機能性ディスペプシア

胃もたれや胃の不快感、みぞおちの痛み、膨満感、少し食べただけで満腹になってしまうなどの症状が見られる状態です。粘膜の炎症などで発症するのではなく、消化管の機能や知覚過敏などによって発症するのではないかと考えられています。
近年は適切な治療を受けることで、症状が緩和できるようになっています。症状があるのにも関わらず、他院などで「異常はない」と言われた方は、当院へお気軽にご相談ください。

腹部の腫瘍(胃がん・大腸がん・膵臓がん)

胃がんや大腸がん、膵臓がんなどを発症すると、腹部の膨満感などの症状が現れるようになります。また、女性の場合は、卵巣腫瘍などの可能性も考えられます。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸から小腸へ繋がる部分の周りには、上腸間膜動脈(じょうちょうかんまくどうみゃく)などの血管があります。通常はその間に脂肪があるのですが、急激に体重が減ると、脂肪は減少してしまいます。
脂肪が減少すると、血管からの圧迫を十二指腸が受けてしまうため、腹痛や膨満感、食後の胃もたれなどが起こるようになります。仰向けになると、血管からの圧迫が強くなり症状が現れやすくなりますが、うつ伏せの姿勢になると、圧迫がなくなるため症状が落ち着くようになります。

膨満感が治らない場合は消化器内科へ相談しましょう

化器内科を受診膨満感が続く場合や、膨満感に加えて他の症状もある場合は、何らかの疾患が隠れている恐れもあります。
まずは当院まで、お気軽にご相談ください。原因に心当たりがあった場合でも、適切な治療を受けて症状を改善させれば、QOLが高くなります。 「膨満感はあるけど、どうやって医者に伝えたらいいか悩む」と悩む方も多いかと思いますが、担当医から質問を丁寧に聞いていきますので、まずはお気軽にご相談ください。

TOPへ