総合内科

一般内科診療について

発熱・頭痛・喉の痛み・咳・腹痛・下痢・便秘・吐き気・嘔吐・めまい・息切れ・動悸・痺れ・風邪・インフルエンザなど日常で起こる急性症状、不整脈・喘息・動脈硬化・肺気腫などの慢性疾患、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満などの生活習慣病、甲状腺や発疹・呼吸困難・内分泌疾患・アレルギー疾患など一般的な症状について幅広く対応しているのが、一般内科診療です。
急激に起こる症状その他、気になる症状があって、どの科を受診すれば良いのか分からない場合は、まずは一般内科診療を受診してください。

当院には総合内科専門医の資格を持っている医師が在籍しております。様々な内科診療や治療、改善方法などをご提案いたします。

高血圧症

高血圧症血圧が高い状態を指します。収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上の高い状態が続く場合、高血圧症とされます。
血圧が高いと、血管に負荷がかかって動脈硬化を招きます。
次第に、狭心症や脳卒中・心筋梗塞など深刻な疾患を引き起こすため、注意が必要です。
これらを防ぐためにも、適切な血圧コントロールが必要です。
当院では、食事療法や運動療法を行い、必要に応じて薬物療法を用いて治療します。

脂質異常症

脂質異常症血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が多すぎる、または善玉コレステロール(HDL)が少なすぎる状態が脂質異常症です。
血液中に過剰に脂肪分があると、血管壁に付着して動脈硬化を進行させてしまいます。さらに、血管の狭窄・閉塞などを起こします。主に、脂肪分の多い食事など過剰のカロリー摂取・飲酒や喫煙習慣・運動不足など乱れた生活習慣のほか、遺伝なども要因となります。
また、女性は、閉経後に脂質異常症を発症するリスクが高いため、注意が必要です。

糖尿病

糖尿病血液中の血糖値が高い状態が糖尿病です。
血液中の糖分が慢性的に過剰な状態を指しますが、高血糖が長期間続くと次第に動脈硬化を進行させ、様々な障害を起こしてしまいます。
毛細血管がダメージを受け、全身の血管障害が起こると、感染症にかかりやすくなったり、傷が治りにくくなったりします。
さらに、脳卒中や心筋梗塞など重篤な合併症を引き起こし、腎不全や失明に至る恐れがあるため注意が必要です。主に、食事療法・運動療法・薬物療法を行います。

高尿酸血症

高尿酸血症血中の尿酸値が過度に高い状態を高尿酸血症と言います。
正常範囲を7.0mg/dlとし、これ以上高い状態が続くと、血中に溶け切らない尿酸が関節内で結晶化してしまいます。
酷くなると、痛風発作や腎臓障害を起こします。尿酸はプリン体によって生成されるため、このプリン体を多く含まれる食品をなるべく控えてください。
特に多いとされるのは、魚卵・エビ・カニ・たこなどの魚介類、ビールなどのアルコール、肉類などです。
また、尿酸値が高い方は、高血圧や糖尿病・高脂血症・肥満など生活習慣病(メタボリックシンドローム)を併発しやすいため、ご注意ください。

風邪

風邪ウイルス感染によって鼻や喉など上気道が炎症を起こしている状態です。
鼻水や喉の痛み・発熱・咳などの症状が見られます。早い段階で治さないと、気管支炎や肺炎に進行してしまいます。風邪のほとんどが、発症から数日または1週間程で改善します。
症状が長引く場合や酷くなった場合は、早めに医療機関を受診してください。
当院では、漢方薬による治療も行っております。風邪の症状や段階に応じて、適切な治療を行っております。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスインフルエンザウイルス感染によって発症します。
38℃以上の高熱が出て、鼻や喉など上気道の炎症・気管支炎・肺炎などを起こします。風邪に比べて急激に症状が悪化するのが特徴です。
インフルエンザウイルスの潜伏期間は、約1~5日程です。
非常に感染力が高いため、感染拡大を防ぐためにも速やかに医療機関を受診してください。
また、肺炎や脳炎などの合併症を起こすことがあるため、注意が必要です。


腹痛

腹痛「腹痛」と言っても、痛む強さや場所、痛み方など様々あります。
症状として腹痛が現れる疾患は多く存在しており、重篤な疾患が隠れている場合もあります。腹痛だから言って甘く考えずに速やかに当院を受診してください。



便秘

便秘多くの人が便秘に悩まされることはあると思いますが、気が付いたら改善していたという事がほとんどだと思います。
しかしその中には受診が必要な便秘も隠れている場合があります。


下痢

下痢""下痢には安静にしていれば治るものが多いですが、何日も下痢の状態が続くものは受診が必要な場合があります。
発熱を伴う下痢や血が混ざった下痢の場合は受診をおすすめします。



吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐一時的に起こっている吐き気や嘔吐は特に問題がありませんが、長時間治らない場合や血が混ざっている、
ふらつきや麻痺がある場合は急いで受診してください。



骨粗鬆症

骨粗鬆症加齢に伴って骨が脆くなって、骨折しやすい状態を骨粗鬆症と言います。
年を重ねるごとに骨密度が減少し、身体の重さだけでも背骨が圧縮・骨折してしまうことがあります。
これが圧迫骨折です。
特に、閉経後の女性はホルモンの変動によって、骨密度が減少しやすいとされています。食事や運動などで骨粗鬆症を予防することが非常に重要となります。



睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に呼吸をしていない病気の事です。
1時間に5回以上無呼吸状態や低呼吸状態の発生、就寝中に「睡眠時無呼吸」という10秒以上呼吸が止まってしまう症状が現れます。
睡眠中の低呼吸や無呼吸は心臓や脳、血管に負担がかかるため、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こす事があります。




TOPへ