脂肪肝

脂肪肝とは

中性脂肪が肝臓に溜まりすぎてしまう状態です。主な症状は、疲れや腹部の軽い不快感などがありますが、無症状であるケースがほとんどです。
一昔前は、アルコールを沢山飲まないと脂肪肝にはならないと言われていましたが、近年では、アルコール摂取の習慣がない方でも、脂肪肝を発症することがあると判明されました。

お酒を飲む方のことを「常用飲酒家」と呼びますが、当院では、1日の平均エタノール換算で60g以上の飲酒を行っている方を定義としています。エタノール60gの目安は、下記の表をご確認ください。

エタノール60gにあたるお酒

ビール(5%) 500ml×3本
日本酒(15%) 3合
ワイン(14%) 3/4本(540ml程度)
焼酎(25%) 1/8合(330ml)
ウイスキー(43%) ダブル3杯

脂肪肝の検査

肝臓は「沈黙の臓器」とよく呼ばれています。脂肪肝は発症しても、ほとんど自覚症状は起こりません。血液検査で代表的なAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP値などに異常が見られましたら、精密検査を受けることを推奨されます。
血液検査ではウイルス性肝炎など他の肝疾患の有無を、腹部超音波検査(エコー検査)では、脂肪沈着・肝腫瘤の有無など調べていきます。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害長期間の飲酒を続けることで起こる、様々な肝障害の総称です。大量のアルコールを摂取し続けると肝臓の細胞はダメージを受けてしまい、破壊されます。肝臓は線維化を起こし、肝臓の機能が低下してしまいます。
健康な肝臓がまずアルコール性脂肪肝を発症し、そこからアルコール性肝炎、アルコール性肝線維症へと移行していき、最終的にはアルコール性肝硬変を発症します。アルコール性肝硬変は、肝不全や肝臓がんの発症リスクも高めるため、気を付けなければなりません。
アルコール性肝障害を治す方法ですが、まずは「禁酒」が必要です。禁酒以外に有効な治療法は現在のところ、存在していません。禁酒を行うことによって、肝炎・肝硬変への移行リスクを減らすことができます。

非アルコール性脂肪肝疾患

非アルコール性脂肪肝疾患(Non Alcoholic Fatty Liver Disease::NAFLD)とは、組織診断や画像診断から、脂肪肝があると分かる状態です。アルコールやウイルス、薬物による脂肪肝ですと、NAFLDに当てはまりません。
病態がほとんど進行しないといった特徴を持ち、非アルコール性脂肪肝(Non Alcoholic Fatty Liver: NAFL)と、進行性で肝硬変や肝がんを引き起こす非アルコール性脂肪肝炎(Non Alcoholic Steatohepatitis: NASH)に分類されます。

検診を受けた方の20~30%の方が、脂肪肝があると報告されているように、脂肪肝の頻度は近年増加傾向にあります。脂肪肝は男性に多く見られ、30~54歳までの受診者の20%以上が当てはまると言われています。
また。脂肪肝の患者様の70%以上は肥満を抱えているという報告もあります。メタボリックシンドロームの診断基準に基づく高血圧や脂質異常症、糖尿病の併発頻度も高い傾向にあります。

非アルコール性脂肪肝疾患の治療

非アルコール性脂肪肝疾患の治療今までの生活習慣によって発症する疾患ですので、他の生活習慣病と同じように、初めは食事・運動療法などを行います。
治療薬は高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある場合には、その治療を優先していただきます。また、生活習慣病を抱えていない方につきましては、ビタミンE製剤が有効だとされています。

現在(2022年時点)では、非アルコール性脂肪肝や非アルコール性脂肪肝炎に対する治療薬、肝硬変への進行を抑える効能を持つ薬は、開発段階であり、まだ登場していません。
残念ながら特効薬はありませんので、生活習慣の改善でコントロールしていく必要があります。

肝硬変とは?

肝炎が長期間続くと、幹細胞の破壊と再生が何度も起こるようになります。その時に、本来柔らかかったはずの肝臓に、線維(コラーゲン)というタンパク質が増えていきます。そうなると、肝臓全体はゴツゴツと固くなり、縮小し始めます。B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどのウイルス性肝疾患などの肝疾患にかかると、肝硬変を伴うようになりますが、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎も肝硬変の発症原因になります。近年では、非アルコール性脂肪肝炎による肝硬変の患者様が増加傾向にあると言われています。
初期の肝硬変は自覚症状に乏しいのですが、小棘低下や全身の倦怠感などが現れることもあります。進行すると黄疸(おうだん)や肝性脳症、腹水、むくみ、食道・胃静脈瘤などの症状が現れるようになります。
そこからさらに悪化すると、肝臓がんになる恐れがあります。肝不全(肝臓の機能が激しく低下し、肝臓の働きがなくなる状態)となり、最悪の場合、命を落としてしまいます。

黄疸:ビリルビンが体内で増えることで、全身や白目が黄色くなります。皮膚のかゆみなども起こります。
肝性脳症:血中にアンモニアという有毒物質が増えることで、意識障害を起こす。
腹水・浮腫:血液中のアルブミンの量が減少することで、「お腹に水が溜まる」「手足のむくみ」などの症状が起こります。
食道・胃静脈瘤:肝硬変で肝臓が硬くなると、血液が本来とは違う血管を通り、心臓に帰るようになります。食道・胃の血管にたくさんの血液が流れるため、静脈瘤という血管がコブのように変化します。出血を起こすと大出血になるため、予防治療が重要です。

TOPへ