食欲不振

食欲不振とは

食欲不振とは、脳が食べ物を食べたいという気持ちを感じにくくなっている状態のことを言います。
食欲は脳、消化管、脂肪組織の間の相互作用で調整されていて、食事を摂らずに時間が経過すると血糖値が低下し、胃が収縮し、脳の視床下部という部位が刺激され、それが空腹を感じさせています。
食欲不振になったとしても、その多くは一過性のもので数日が経過するとまた食欲を感じるようになり、問題にならないことがほとんどです。
しかし、食欲不振が長く続く場合は、注意が必要です。
何らかの病気によって食欲不振が引き起こされているのかもしれません。
また、食欲不振であっても、その状態は食欲を感じにくくなっているだけであって栄養を必要としていないのではありません。必要な栄養に不足があり低栄養の状態は心身ともに悪影響を及ぼします。

食欲不振の症状

お腹が空いているにもかかわらず、食べたいという願望が無い状態が食欲不振です。このような状態の時に起こりやすいのが、胃の痛みや吐き気、下痢や発熱などです。
こうした症状が食欲不振を引き起こしているとも言えます。他にも食べ始めるとすぐにお腹が膨れた感じ(膨満感)になり、食事を終えてしまうこともあります。
食欲不振で現れる症状は、食欲不振になってしまう原因によっても異なります。詳しくは後述しますが、無理なダイエットによっても「食べたい」という気持ちを感じにくくなることもありますし、心身のストレスが続くことで交感神経への刺激が過剰になり、消化吸収を促す副交感神経の働きが抑制されて、食欲不振になることもあります。

食欲不振の原因

食欲不振は次のようなさまざまな原因で引き起こされます。

消化器(胃、腸、食道、膵臓、肝臓など)の病気や不調

  • 食欲不振の原因として多くみられる胃潰瘍、胃がん、炎症性腸疾患、膵炎、肝炎、肝臓がん

など


全身的な病気

  • 細菌、ウイルス、寄生虫などによる感染症
  • 感染性胃腸炎、かぜ

など

消化器以外の持病の進行

  • 心不全、閉塞性肺疾患(COPD)
  • 慢性腎臓病
  • 甲状腺疾患

など

お薬によるもの

  • 痛み止め
  • 強心剤
  • 抗がん剤
  • 向精神薬
  • 抗生剤

など

精神的なもの

  • ストレス
  • うつ病

など

口内環境の変化

  • 虫歯
  • 口内炎
  • 義歯の不調

など

そのほか

  • 夏の暑さ
  • 加齢

など

食欲不振の検査方法

食欲不振の検査方法現在の症状や環境などについての確認、問診である程度原因が推定できることもあります。
その際のポイントとなるのは、症状についてであれば、食欲不振がいつからどの程度続いているか、食欲不振以外に症状があるか、体重に変化はあるか、抑うつや不安などの気分の変化があるか、食べ物の味がするか、などです。
環境については、現在かかっている病気があるか、薬やサプリメントをのんでいるか、周囲に同じ症状の人がいるか、精神的ストレスや生活の大きな変化がなかったか、妊娠の可能性や生理周期は順調か、などです。
その上で、次のような検査を行うことがあります。

  • 血液検査:スクリーニングから疑われる病気についての判断材料になる項目までを実施する
  • 尿検査:一般的な検査として行う

食欲不振の原因としてよくみられる消化器系の病気や不調について詳しく調べる目的で、次のような検査を行うことがあります。

  • 腹部超音波検査
  • 腹部レントゲン検査
  • CT検査、MRI検査などの画像診断
  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

など

そのほか、症状や状態に応じて行う検査もあります。

  • 心電図検査
  • 胸部レントゲン検査

など


食欲不振の治療方法

食欲不振の治療は、その原因となっている病気や不調についての治療が第一選択となります。
食欲不振の原因して多くみられる消化器系の病気の治療方法を一例として紹介いたします。

消化性潰瘍の場合

出血や合併症がある場合はまずはその治療を行います。通常の消化性潰瘍の場合であれば、基本的には薬物療法となります。
粘膜に起こる病気のため、粘膜を傷つける胃酸の分泌を抑えるお薬や、胃酸から粘膜を守る働きを強くするお薬を用います。消化性潰瘍の原因であるヘリコバクター・ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療も行います。
また、「アスピリン」や「非ステロイド系抗炎症薬」は消化性潰瘍の原因となりますので、服用している場合は休止することを検討します。

急性胃腸炎の場合

薬物療法が基本となります。吐き気や嘔吐がある場合には制吐剤や整腸剤を用います。患者さんの状態に応じて、脱水や栄養状態を考慮した点滴を行うこともあります。
吐血や貧血がみられる場合には、詳しく調べるために上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)を行うこともあります。
そのほか、生活習慣や食習慣を見直すことも食欲不振を改善することに役立ちます。

  • 規則正しい生活で自律神経のバランスを整える
  • 適度の運動
  • ストレスをためない
  • アルコールを控えて、肝臓の働きを低下させない

など

TOPへ