高尿酸血症・痛風

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは人間の身体の細胞にある「プリン体」が分解された時、その老廃物として作られるのが「尿酸」です。
高尿酸血症とは、作られた尿酸が多くなる、または尿酸が体外へ排出される量が減ってしまうなどにより、血液中の尿酸値が高くなる状態です。
痛風発作とは、血中の尿酸値が高くなることで、鋭い針のような結晶が関節に溜まることで炎症・激痛が起こる状態です。
あまりにも強い痛みが現れるため、QOLを大きく低下させる恐れもあります。
また、腎臓にも大きな負担をかけてしまうため、早期発見に努める必要があります。健康診断などで高尿酸血症を指摘された方は、放っておかずに当院へご相談ください。

受診が必要な方

  • 痛風発作を起こしたことがある
  • 血圧が高い
  • 運動不足
  • 外食する機会が多い
  • お酒をよく飲む
  • 野菜が苦手
  • 血糖値が高い
  • あまり水分補給しない
  • 高尿酸血症や痛風にかかった家族・親戚がいる
  • 肥満でお腹が突き出ている
  • 健康診断や人間ドックで高尿酸血症を指摘された

上記に当てはまっている方は。当院までお気軽にご相談ください。

高尿酸血症の原因

高尿酸血症の原因肉類や脂肪分が多く含まれた食生活、飲酒の習慣、暴飲暴食、肥満などの不摂生が、主な原因です。
それ以外の原因としては、遺伝や薬の副作用、腎不全、白血病などの疾患などが挙げられます。
特に、内臓脂肪が多い方は高尿酸血症の発症リスクが高いため、注意しましょう。脂肪細胞が肝臓へ運ばれると、プリン体代謝が活発になるため、尿酸値を増やしてしまいます。
日本人の成人男性の約20%が高尿酸血症患者であると言われているように、決して珍しくない生活習慣病だと言えます。

痛風発作について

痛風発作とは、関節に尿酸の結晶が沈着して炎症を起こすことで、激痛などの症状が起こる状態です。
痛風発作は「足の親指付け根」に多くみられ、足首や膝などにも起こります。発作は、尿酸値が急に大きく変動した時に起こりやすいため、治療時には尿酸値を少しずつ下げていく必要があります。
また、ハードな運動なども発作を引き起こす要因になってしまいます。他にも、尿酸値が高い状態でも発作が起こらないことはありますが、尿酸値を指摘された場合は、適切な治療を受ける必要があります。健康診断などで異常を指摘された方は、当院へご相談ください。

高尿酸血症の診断基準・検査

高尿酸血症の診断基準・検査高尿酸血症の症状は痛風発作のみですので、血液検査と尿検査だけ行います。
血圧検査では尿酸値を測定します。尿酸値7.0mg/dl以上でしたら、高尿酸血症の診断が下されます。痛風発作がある場合は、尿酸値を正確に調べることができないため、症状が落ち着いてから血液検査を受けていただきます。
また、尿検査で尿酸の排泄量を測定して、尿酸の排出が多いか否かを調べることも可能です。

高尿酸血症の合併症

腎臓などあらゆる部位に尿酸結晶が溜まると、合併症を引き起こしてしまいます。動脈硬化を促す生活習慣病ですので、脳出血・心筋梗塞の発症リスクが高くなります。
痛風発作以外の自覚症状が特にないまま、疾患は進行していくので要注意です。高尿酸血症の合併症では、以下のものが挙げられます。

①腎機能障害

尿酸結晶が腎臓へ蓄積し、腎機能が低下してしまう疾患です。腎臓には、毛細血管が多く集中しているため、尿酸結晶によるダメージをもろに受けやすい部位だと言えます。
尿酸結晶が蓄積していなくても、高尿酸状態による腎不全の発症リスクは避けられません。腎不全が進行すると、人工透析や腎移植が必要になってしまうため、進行を早く食い止めることが重要です。腎臓は、血中の老廃物や身体に不要な水分を排泄する重要な臓器です。

②尿路結石

尿路(尿の通り道)とは、腎臓や膀胱、尿管、尿道などの総称です。この尿路に石ができる状態を「尿路結石」と呼びます。腎臓から膀胱までの尿管は狭いすき間があるため、そこに石ができると激痛が走るようになります。

③ 痛風結節

身体の様々な部分に尿酸結晶が蓄積し、硬いしこりのような結節ができた状態です。結節が骨または脊髄の中に起こると、骨折や麻痺のリスクが高まります。

④ 動脈硬化

高尿酸血症になると動脈硬化も進行しやすくなります。そのため、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの合併症リスクが高くなる傾向にあります。
生活習慣病を複数発症させてしまうと、尿酸値が目標値より低い状態だったとしても、何もない方と比べて、動脈硬化の進行スピードは速くなります。

高尿酸血症(痛風)の治療

生活習慣の乱れなどで発症する疾患ですので、まずは食事や運動などの生活習慣の改善を行っていただきます。生活習慣の改善を続けても改善できなかった場合や、尿酸値6.0mg/dl以下までに下がらなかった場合は、薬物療法も併用していきます。

食事療法

栄養のバランスが整った食事メニューを心がけましょう。1日3食、決めた時間帯に食べるようにしましょう。
尿酸の元になるプリン体が多く含まれたレバーや魚卵は、極力控えてください。ビールなどのアルコールは、尿酸値を高めてしまうものですので、控えていただきます。また、水分はこまめに摂り、尿酸の排泄を促しましょう。

運動療法

有酸素運動(ウォーキングなど)を1日30分ぐらい行っていただきます。肥満を解消するためには、軽い運動をコツコツ続けることが有効です。
また、痛風発作を引き起こす恐れがありますので、ハードな運動は避けてください。

薬物療法

身体患者様一人ひとりに合った薬剤を選択します。尿酸の酸性を抑制させる薬、尿酸の排泄を促す薬など、様々あります。突然尿酸値を変動させてしまうと痛風発作が起こりやすくなるため、時間をかけて徐々に下げていきながら尿酸値コントロールを行うのが重要です。尿酸値が十分に下がっていたとしても、高尿酸血症が緩和されるまでには時間を要します。そのため、自己判断で治療を中止せず、続けていくことが大切です。
また、痛風発作がひどい時は痛み止めを飲んだり、前もって予防薬を服用したりしましょう。
※血液中の尿酸濃度を薄めるため、水分はきちんと摂る習慣をつけてください。喉が渇く前に飲むのが鍵です。特に夏場は、体内の水分が失われやすく血中の尿酸濃度が高くなりやすいです。そのため、積極的な水分摂取を忘れずに行うことが重要です。

TOPへ