糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは血糖値(血中を流れるブドウ糖の量)が長期間高くなってしまう状態です。人は食事をすると血糖値が上昇し、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。
糖尿病になると、このインスリンの分泌がうまくいかなくなり、高血糖状態が続いてしまいます。
この高血糖状態が長く続くことで血管へのダメージが蓄積すると、神経障害、網膜症、腎症、脳・心臓への血管障害など、重篤な合併症を引き起こしてしまうようになります。
重症化すると、失明や腎不全、足の切断などをしなければならなくなり、QOLを著しく下げてしまいます。現在、日本国民の5人に1人以上が糖尿病患者、または予備軍と言われています。
発症早期から適切な治療を受けることで、合併症や重症化を防ぐことは可能です。 一度発症してしまうと完治が難しいと言われていますが、血糖値をコントロールしながら正常値を維持することで、今まで通り日常生活を送ることができます。
当院では、糖尿病専門診療に必要な尿検査・血糖値やHbA1cを測定する迅速測定器を導入しています。検査結果を分かりやすく、かつ丁寧に説明し、治療方針を提案していき、患者様一人ひとりに合った治療を提供しています。
少しでも心当たりのある方、心配な方は、当院までお気軽にご相談ください。

糖尿病の症状

インスリンの分泌が減ってしまうと血糖値が上昇し、体内の血液濃度が高くなります。
この時、身体は細胞の水分を血中に移動させることで、血中濃度を薄めようと動きます。 そして細胞の水分がなくなり、脱水状態に陥るようになったら、喉が渇くようになります。
水分をたくさん摂ることで尿が大量に排出されます。多尿が起こることで、体重が減少するといった症状が起こるようになります。
ただ、この流れが起きている時点ではもうすでに、糖尿病はかなり進行している状態です。初期ではほとんど自覚症状に乏しく、健康診断などで見つかるケースが多いです。

糖尿病が疑われる主な症状

  • 疲れやすい、疲労感がある
  • 全身倦怠感、倦怠感がひどい
  • 尿の匂いが今までと違う
  • 頻尿・尿量が多い
  • 喉が渇く、水をよく飲むようになった
  • 残尿感がある
  • 足がむくむ
  • 手足の先が痺れる
  • 視力が落ちてきた
  • 食べても痩せてしまう・体重が減る

糖尿病になりやすい人

糖尿病の原因は大きく分けると遺伝的要因、環境的要因があります。

①遺伝的要因

遺伝子や体質などの遺伝的要因によって、糖尿病になりやすい方がいます。
日本人は欧米人と比べて、インスリン分泌量が少ないため、糖尿病になりやすい傾向があります。 ご家族や親戚の方の中に糖尿病の患者様がいても、食生活や運動などの生活習慣に気を配ることで予防することはできます。

②環境的要因

間食が多い、常に食べているといった食習慣や食べ過ぎ、運動不足、肥満、過度の飲酒、ストレス、加齢などによって発症してしまうことがあります。
日常における生活習慣は、糖尿病の発症と大きく関係しています。今は痩せている方でも、特に過去太ったことがある方は要注意です。

糖尿病の種類

1型糖尿病

1型糖尿病膵臓のインスリンを作り出すβ細胞が壊されてしまい、β細胞から分泌されるインスリン量が一気に減って高血糖状態になってしまう疾患です。高血糖状態が続くと命にかかわるため、インスリン注射で補い、血糖値をコントロールしなければなりません。




2型糖尿病

2型糖尿病インスリンの作られる量が十分ではない、インスリンは作られているが十分に作用されていない(インスリン抵抗性)などによって、高血糖状態が続いてしまう状態です。糖尿病の約9割が、2型糖尿病に当てはまります。 インスリン生成が減ってしまう原因は主に、遺伝や体質、運動不足、肥満、食生活などが関係していると言われています。

糖尿病の合併症

三大合併症

以下の合併症はまとめて細小血管障害とも呼ばれていて、糖尿病だけに起こる合併症です。血圧や脂質コントロールを早くから行わないと、さらに進行してこれらの合併症を招いてしまいます。早期発見のためにも、定期的に検査を受けることが大切です。

①糖尿病神経障害

糖尿病になり高血糖が続くと、末梢神経の代謝に異常が起こるようになります。神経に栄養を与える血管の流れが悪くなるため、神経障害が現れてしまいます。 手足の痺れや末梢神経障害などの症状が現れ、怪我や火傷に気付きにくくなってしまいます。
また、筋力低下・萎縮や発汗異常、胃腸の不調、立ちくらみなどの自律神経障害の症状も現れます。

②糖尿病網膜症

網膜の血流が悪くなり、視力低下を招いてしまいます。失明する恐れもあるため要注意です。
また、白内障になるケースも多く、定期的に検査を受ける必要があります。当院では、眼科と連携した検診に対応しています。

③糖尿病腎症

腎臓の糸球体の毛細血管の血流が悪化することによって、腎機能が低下していきます。腎臓のろ過機能が低下し、尿の産生量が減少し、老廃物などが排出されなくなってしまう状態です。 悪化してしまうと、人工透析が必要な身体になってしまいます。その他の合併症としては、脳梗塞や心筋梗塞、脳卒中、下肢閉塞性動脈硬化症、認知症、骨粗鬆症、サルコペニアなどが挙げられます。

治療方法

糖尿病の初期症状は自覚症状に乏しいため、早期発見・早期治療に努める必要があります。
そして、勝手な自己判断を行わずに治療を続け、症状の進行や重症化を防ぎ、合併症リスクを下げていきます。治療法は主に、食事療法・運動療法・薬物療法です。
早くから血糖コントロールを行うと、健康な人と同じ生活を送ることができます。健康診断などで結果を指摘された方は、早めに当院へご相談ください。

1型糖尿病

膵臓のインスリンを作り出すβ細胞が壊されてしまい、β細胞から分泌されるインスリン量が一気に減って高血糖状態になってしまう疾患です。高血糖状態が続くと命にかかわるため、インスリン注射で補い、血糖値をコントロールしなければなりません。

食事療法

食事療法一番重要な治療方法です。食事量をご自身の体質や体格に合った量にして、必要な栄養素を摂取しましょう。脂肪分の多い食事や外食、アルコールなどの過剰摂取は避けていただき、エネルギー量に気を付けていきましょう。




運動療法

運動習慣を続け、ぶどう糖や脂肪を燃焼させながら血糖値の低下やインスリン抵抗性を改善していきます。
継続しやすい運動を、無理せず行うことが大切です。
薬物療法を行っている場合、合併症がある場合は、運動制限が必要になる可能性もあるため、必ず医師の指示を聞いてから運動を行いましょう。

薬物療法

インスリン経口血糖降下薬とインスリン注射があります。1型糖尿病はインスリン注射を行っても、2型糖尿病は食事療法と運動療法を続けても改善されなかった場合に、経口血糖降下薬、GLP-1製剤、インスリン注射が行われます。
インスリン注射は、患者様の不足あるいは作用していないインスリンを補う役割や膵臓を休ませる役割もあるため、身体に負担のかけない治療方法とされています。
当院では、GLP-1製剤やインスリン製剤の自己注射指導、自己血糖測定器指導などに対応しています。

TOPへ