虫垂炎

急性虫垂炎とは

急性虫垂炎俗に「盲腸」や「盲腸炎」と呼ばれていますが、正式には「急性虫垂炎」と呼びます。大腸の入り口にある盲腸に起こる疾患ではなく、盲腸からぶら下がっている「虫垂」に急性の炎症が起こる疾患です。
昔は疾患の発見が今よりも遅く、盲腸まで炎症が広がった状態で発見されたケースが多かったため、盲腸と呼ばれていました。
虫垂は大腸の一部ですが、食物の吸収・消化といった働きを持っていません。リンパ組織が豊富に集まっていることから、免疫に関わる器官だとも考えられています。
10~20代の患者様が一番多く見られる疾患ですが、小さい子供でも高齢者でも発症します。
「15人に1人が一生涯に一度はかかる」と言われていることから、誰がいつ発症してもおかしくない疾患です。

急性虫垂炎の症状

よく見られる症状は腹痛です。多くは心窩部(しんかぶ:みぞおち周辺)やへそ周りの痛みから起こるのですが、胃痛だと勘違いされる方も少なくありません。
進行するとだんだん痛みがお腹の右下へ移り、時間の経過とともにひどくなります。進行していく中で、悪心や嘔吐を伴うこともあります。 発熱が見られることもありますが、37~8℃台であることが多いです。
急性虫垂炎は化膿性の炎症を起こしている疾患ですので、放置すると虫垂に膿が蓄積します。さらに悪化すると虫垂が破裂し、膿が腹部全体にまで広がり、腹膜炎を併発してしまう恐れがあります。
膿が蓄積して腹膜炎を併発すると、39℃以上の高熱が起こります。 また、お腹の右下部分を押すと痛みが生じるのも、急性虫垂炎の特徴です。
そして、お腹を押してから離した瞬間に痛みがひどくなった場合は、腹膜炎が疑われます。 子供が急性虫垂炎を患った場合は、症状が急激に悪化するケースが多く、命に関わる危険性があります。
特徴的な症状が見られなくても、必ず医療機関へ受診しましょう。

急性虫垂炎の原因

原因は未だに解明されていません。虫垂の捻じれや、糞石などの異物・粘液が虫垂内部に蓄積することが原因で、虫垂内の空間が閉塞されて血行が滞り、腸内細菌や大腸菌などが感染することで発症すると考えられています。
この流れを引き起こす原因は主に、便秘や食べすぎ・飲みすぎ、胃腸炎、不規則な生活習慣、過労などがあります。

急性虫垂炎の検査

急性虫垂炎の可能性がある場合、腹部の診察から行います。 まずは「マックバーネー点」や「ランツ点」という、急性虫垂炎を患った時に圧迫すると強い痛みが起こる点を押して、痛みの有無や度合いを調べていきます。指で圧迫した時と離した時それぞれの、痛みの違いを確認します。
血液検査では炎症の度合いなどを調べ、腹部のエコー検査やCT検査では虫垂のサイズや腫れ、糞石があるかどうかを調べます。
また、腹部レントゲン検査では、虫垂の周りにある小腸・大腸内の空気がどのような状態になっているかを調べます。
これらの検査結果を総合的に見てから患者様の容態を確認し、どういった治療方法が合っているかを選択します。

急性虫垂炎の治療方法

治療内容は進行度や病状によって異なりますが、基本的には薬物療法と手術療法で治していきます。

カタル性虫垂炎

初期段階の病状で、炎症が一番軽い状態です。

蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん)

虫垂内に膿が蓄積している状態です。

壊疽性虫垂炎(えそせいちゅうすいえん)

虫垂組織が壊死を起こし、虫垂壁に穿孔(せんこう:孔があく)が生じる状態です。お腹の中に膿が広がってしまうこともあり、腹膜炎を併発するリスクがあります。
カタル性虫垂炎の場合でしたら、薬物療法で治すことが可能です。薬物療法では、炎症を抑えるための「抗生剤」を用います。
初期の急性虫垂炎でしたら抗生剤のみで治りますが、根本的な原因が解消できるわけではないため、1~2割の確率で再発する恐れがあります。薬物療法は、血液検査の数値が正常範囲であり、
かつ、腹膜刺激症状(手でお腹を圧迫して、手を離した瞬間に痛みが起こる症状)がない方を対象に行います。 蜂窩織炎性虫垂炎になるまで進行した場合は、虫垂を切る手術療法を選択します。
壊疽性虫垂炎の場合は、敗血症になって命を落とすリスクがあるため、一刻も早く手術を行わなければなりません。

TOPへ